はじめに
Googleアドセンス合格をこれから目指す方へ向けて参考になる記事です。
これから申請しようか考えている方は、
ブログをまだ始めたばかりだし、ぜんぜん記事を書けていない。あるいは、なんとなくハードル高そうだからアドセンスに申し込むのはやめておこうとしていませんか?
でも、仮に、完全に出来上がったブログでなくても大丈夫です!
私はブログを始めて3週間でダメもとで申請しましたが、そこから受かるために様々な改善をし、
結果的に、Googleアドセンス審査に一発合格することができました。

アドセンス審査に合格したときに送られてきたメールです。
「AdSenseアカウントの有効化おめでとうございます!ウェブサイト(poni4.com)にAdSense広告を表示して収益化する準備ができました。」という文言です。
Googleは米国企業で日本の会社ではないからか、いまいち表現が分かりづらいです。でもちゃんと合格できています!
しかし、なぜ合格できたのか、その理由については、Googleから伝えられません。
そのため、はっきりとした合格の理由はわかりませんが、この記事では、合格した時のブログの状況や、合格した理由について考えられることをお伝えします。
Googleアドセンスに申し込みたいけど迷っている、申し込んだけど合格できなかったという方は、ぜひ最後まで見ていってください。
アドセンス審査に申し込んだときのブログ状況
時系列
1 ブログ開設は2022年3月24日
2 Googleアドセンス申請したのは2022年4月13日(開始から21日後)
3 Googleアドセンス審査合格通知は2022年4月28日(申請から15日)
審査申込時の状況
・記事数13記事
・文字数1000字~1700字程度
・無料テーマcocoon
・pv数不明(おそらく100以下)
アドセンス審査に合格するために行ったこと
➀各種ページを用意した
・プロフィール(運営者情報)
自己紹介に関する記事を、人と被らない内容で、あやしい人物ではないのがわかるように書きました。
・お問い合わせフォーム
Contact Form 7という無料プラグインを導入しました。

お問い合わせフォームからお仕事の依頼が来たことがあったので、設置して良かったです。
・免責事項
「記事の内容な正確な情報でないかもしれません、責任は負いません」などといった内容で、念のため作っているような注意事項です。他の人のブログを参考にして、少し修正して作りました。
・アフィリエイト・アドセンス
このブログは広告などを利用していて、アクセスに関する情報が使用されることがありますなどといった内容です。
まだアフィリエイトやアドセンスを貼っていない段階からページを作っておきました。こちらも、他の人のブログを参考にして、少し修正して作りました。
・サイトマップ
ブログの目次のようなものです。カテゴリーや固定ページ、アーカイブ、カレンダーを一覧で見やすく作りました。
※ページ作成の難易度について
各ページを作成して感じた難易度ですが、
まず、お問い合わせフォームはプラグインの導入なので最も簡単でした。
次に、免責事項とアフィリエイト・アドセンスについては、だいたい書くことが決まっているので、他のプロが作ったブログのものをコピペし、少し修正を加えれば作成可なのでそれほど難しくありません。
そして、プロフィールとサイトマップは、他のブログを参考にしつつも自作する部分が大きく、時間がかかり、この中では一番難易度が高かったです。
②内容が薄くて文字数の少ない記事を非公開にした
文字数が1000文字に満たない小さな記事があり、内容も薄かったので、マイナス評価されると思い、非公開にしました。
③その他、改善したこと
・外観のデザインを作成した
背景をオリジナルのものにしました。
・グローバルメニューの追加
見やすくなるために上の方に4つのカテゴリーのパネルを追加しました。
・オリジナルのアイコンを作成した
フリー素材のキャラクターを使っていましたが、他の人と被ってしまったので、自作しました。

・毎日更新
1日1記事を執筆し、公開しました。
毎日更新することによって、見てくれる人が増えていきました。
オリジナルの記事がどんどん増えていき、コンテンツが充実します。
合格時のページビュー数は、1日100PV前後になっていました。
記事数が少なくても合格する人がいますが、私は始めたばかりでPVが少なかったので、目に留まるように毎日更新しました。
アドセンス審査に落ちるかもしれない懸念事項
アドセンス審査については、こんなブログは通りやすい、あるいは通りにくいなど、様々なことが言われています。
例えば、雑記ブログよりも特化ブログの方が良いということや、他の広告やアフィリエイトは貼らないほうが良いといったことです。
しかし、私のブログでは、以下のように真逆のことをしていたので、審査に合格するか不安がありました。
・複数カテゴリがある
このブログは雑記ブログで、カテゴリーが「商品レビュー」「節約」「日常」「資産運用」の4つあり、特定のジャンルに特化していないです。
しかも、専門家でもないのに、「資産運用」のカテゴリで、NISAやiDeCo、株などのお金に関する話題を取り扱っています。
また、意味もなく株の保有銘柄を並べただけのような記事もありました。果たしてこれが有益と言えるのかは微妙です。
・アフィリエイトリンクを入れている
アフィリエイトリンクをいくつかの記事に入れていました。
なぜアドセンス審査に受かったのか(考察)
しかし、私のブログでは、これらの好ましくないことをしていましたが合格できました。
上記のような不利な事項があるにもかかわらず、アドセンス審査に受かったのは、独自性だと思っています。
Googleから明確に言われているざっくりとした審査基準、特に注意することとしては、パスワードを使わなくても閲覧可能なサイトであること、模倣サイトではないこと、違法な内容ではないことなど、誰もがクリアできそうなことです。
これらのことは当然にクリアしたうえで、重要なのは、そのブログの独自性、オリジナリティがあることだと思っています。
独自性を出すために、
まず、ブログの外観やアイキャッチ画像はフリー素材を組み合わせて作りました。
フリー素材でも自分で組み合わせればオリジナルです。
そして、自分で撮った写真も入れています。
次に、ブログの内容に関しては、自分の実体験に基づいたものが主になっています。
そのため、他の類似サイトがなく、オリジナリティが出せたのだと思います。
また、貼り付けていたアフィリエイトは、関連するものを自然な流れで適度に入れていたので、問題にならなかったのだと思います。やたらと貼り付けるようなことをしなければよいではないのかと思いました。
まとめ
Googleアドセンスに合格するためには、こうしたらダメ、これをやるべきなど、色々な事が言われています。
何か1つダメなことがあったとしても、他でカバーしていれば、総合的に評価されて合格できると感じました。
もちろん、絶対やっていはいけないことなどはありますが、一定の基準をクリアしたら、積極的に審査申し込みをすることをおすすめします。
申し込んでから、合格に向けてブログを作っていこうという考えでOKです。
コメント